お仕事紹介

保育園での管理栄養士の仕事について知りたい!仕事内容や1日のスケジュールなど気になる疑問を解説!

学校や病院、福祉施設や介護施設など、さまざまな活躍の場がある管理栄養士
その施設を利用する人々の健康を、栄養学の観点からサポートし、誰にとっても重要な「食」に携わる、責任とやりがいのある仕事です。

しかし、働く場所によってその役割や仕事内容には違いが見られます。

その中でも特に、保育園の管理栄養士にはどういった特徴があるのでしょうか
保育園ならではの仕事内容ややりがい、働く大変さなどについて解説していきます。

保育園の管理栄養士とは

主な仕事内容としては、給食の献立作成や食材発注、調理員スタッフへの教育などがあります。

小さな子どもたちが口にする食品を扱うため、園児の年齢や体質などに応じた献立を考えたり、アレルギーの有無を考慮したり、野菜のヘタや串といった食べられないものは除いたりと、安全面へ最新の注意を払う必要があります

また、保育園で働く管理栄養士ならではの仕事として、「食育」を行うという役割があります。幼い頃から生きる上で非常に重要な食への関心や知識の基盤を作るとともに、保育士やお友達と楽しく食事を取ることで、食への喜びを感じられるような教育を図ります。

食育の方法は園によってさまざまで、手作りの絵本や紙芝居を作成して栄養について分かりやすく教えたり、園児たちが栽培した野菜を使用して調理実習をするなどして、実際の保育の現場で食育を行います。

また、費用や栄養面、安全面だけではなく、季節や園の行事に合わせた献立を考えていくことも必要です。

栄養指導をその都度行う必要があるため、給食の残量などを確認しながら、保育士とも連携をとってベストな栄養管理ができるよう努める必要があります。また、子ども一人ひとりの体質、アレルギーの有無を把握するために、保護者とのコミュニケーションも必要になるのが保育園で働く管理栄養士の仕事です。

管理栄養士として働くやりがいや、大変なことは?

働く上で、どういったことにやりがいや大変さを感じるのか知っておくことはとても重要です。ここでは、保育園で管理栄養士として働く際のリアルなやりがいや大変なことについて紹介します。

やりがい

園児からの「おいしい」の声

一生懸命考えて作ったメニューを、子どもたちが「おいしい」と言って食べてくれたときの喜びはひとしおです。子どもたちが元気いっぱいに成長していく姿を見て、それに対する貢献を感じられることは大きなやりがいとなるのではないでしょうか。

食育の成果・手応えを感じられたとき

食育では、子どもたちに間違った知識を教えることはできませんし、子どもたちが興味を持てるよう、工夫を凝らした教材の準備や調理実習の手順などを考えなくてはならず、時間と労力がかかります。 そうした労力をかけた食育を通して、子どもたちが食に関心を持つようになったり、食に関する知識を提供できたと感じられたときには、とてもやりがいを感じられるでしょう。

メニューの作成を余裕を持って行える

病院や学校など他施設と比べると、保育園は園児数が少ないため比較的余裕を持ってメニューを考えることができます。だからこそ、一人ひとりに寄り添った献立を考えやすく、そこにやりがいや面白さを見出せる方にとっては非常に適した職場だといえるでしょう。

難しさ、大変さ

アレルギーへの配慮を慎重に行う必要がある

小さな子どもたちが食べる献立を考えるため、安全面には最大限配慮する必要があります。特にアレルギー児の保護者との連携、保育士との密なコミュニケーションは必要不可欠です。 単に「今日の献立」を考えて作るだけではなく、園児一人ひとりの状態を考えて献立の内容を柔軟に変えていくという、細やかな対応が必要となってきます。

誤飲や窒息など、あらゆる危険性に配慮する必要がある

たとえば野菜のヘタや串に刺した料理などは、大人が食べる献立としては見栄えの観点から考えてもあえて残しておくことがありますが、園児たちの食べる給食では、大人の献立ではそこまで配慮する必要のなかった誤飲や窒息などについても、細心の注意を払わなければなりません。

仕事内容が他施設と比べて多い

保育園で働く管理栄養士の仕事は、献立作成や食材管理だけではなく、食育など保育の面にも携わる必要があるため、比較的仕事内容は多く、日々考えることも多くなります。

具体的な献立メニュー、栄養面など

給食の献立は、保育園がどのような教育方針を展開しているのか、受け入れている子どもの層、地域柄などによっても変わってきます。 ぽとふ保育園では、以下の点に配慮して毎日の献立を考えています。

ぽとふの給食について

小さな子どもは、一回の食事で食べられる量に限りがあります。そのためぽとふでは、おやつも栄養を補給する重要な食事のひとつと考え、朝おやつ・昼食・午後おやつの3回に分けて、一日に必要な栄養素の1/2を摂取できるよう考えて献立を作成しています。 また、食材は可能な限り国産のものを仕入れ、地産地消や旬の食材も意識して取り入れています。 さらにぽとふ全園で、抜き打ちの外部委託による衛生検査が月に1度実施されています。 入社時研修や、塩分濃度計による基準値も設定しており、小さな子どもでも食べやすい味付けにするように徹底するなど、管理の行き届いた環境で、働く管理栄養士にとっても日々の業務により専念しやすい環境づくりがなされています。

管理栄養士の1日のスケジュール

では具体的に、保育園で働く管理栄養士の1日はどういったスケジュールとなっているのでしょうか。もちろん園によってバラつきがあったり、季節やイベント時などによって多少スケジュールは変わってきます。
ここでは一例として、ぽとふで働く管理栄養士の1日のスケジュールをご紹介します。

08:30出社、朝の準備
08:50朝おやつの準備、検食
09:00調理開始
10:45離乳食・幼児食の提供
11:30給食日誌の作成、洗い物、消毒
13:00午後おやつの調理、買い物
15:00以降帰宅

管理栄養士も、保育士、調理員とともに、園児たちと一緒に楽しく会話をしながら給食を食べます。園児の様子を間近で見て、食べたときの反応や、カットした大きさは適切か、食べ残しの状況などを確認するのも大切な仕事のひとつです。

ぽとふ保育園で管理栄養士として働く

働く環境について

ベテランスタッフから、異業種からの転職スタッフまで、年齢もスキルも幅広いスタッフが在籍しています。 基本的に全園を担当することになるため、保育士とも密なコミュニケーションを図っています。

また、社内・社外研修制度を設けており、社内研修は、1ヶ月に1回、入社3年未満、保育経験5年未満のスタッフを中心に行われています。社外研修は、年2回、全社員を対象に行われています。そのため、経験の浅い方でも安心して働ける環境にあります。

仕事概要、業務内容など

献立作成や栄養量の計算、調理室内の清掃、食材購入リストの作成、食材の発注、月一回の食育だよりの作成、アレルギー食など勉強会の実施、各種マニュアルの定期的な見直しなど、さまざまな種類の仕事があります。
残業は基本的にはないため、プライベートを大事にしながら働くことができる環境です。

ぽとふ保育園で管理栄養士として働く人の声

ぽとふ保育園で実際に働いている管理栄養士の声を聞くことができます。やりがいや実際の業務内容など、働くイメージをより具体化しやすいと思いますので、興味のある方はぜひ一度ご覧ください。

まとめ

保育園の管理栄養士とは、子どもたちの「食」に関わる重要な職業です。大変な面もありますが、その分「子どもたちの笑顔や健やかな成長」という、目に見える確かなやりがいを感じられる最高の仕事でもあります。 「子どもが好き」、「子どもと深く関わって仕事がしたい」という方には、ぴったりのお仕事ではないでしょうか。

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA